どうもSKです。
というわけで今回はその作業の記録です。
リールに下巻きする方法は2種類あります
さて早速ですがリールに下巻きする方法は2種類あるのです。多分2種類。
ざっくり計算して巻く方法
この画像は下巻きせずにPEラインを巻いたものですが、この余ってるスプール分下巻きしないといけないわけです。
リールに下巻きするって言ってもよく考えたらどれくらいの量を下巻きすればいいかわかりませんよね。
ここでどれくらい巻けばいいのか計算して出すわけですね。
リールにはある程度どれくらい巻けるか書いてある(ハズ)なのでその数値を使います。
例えば僕が巻こうとしているリール、レブロス2500は
- ナイロン2号 200m
- ナイロン3号 150m
- PE1.5号 200m
などの数字が書いてあります。これは見たままで大体このラインでこれだけ巻けるよっていう数字です。
それで実際の計算ですが・・・ ややこしいのでツールを使うといいと思います!
多分ツール誰か作ってるでしょってことで検索したらありました。
「リール 下巻き 計算」で検索して出てきたルアーバンクっていうサイトで数字を入れていくだけでざっくりどれくらい巻くかわかります。
ただし計算と言っても完璧ではなくて目安程度のようです。実際にはメーカーとかで微妙にラインの太さなどもばらつきがあるみたいで、これは仕方ないですね。
今回の記事ではこっちの方法で下巻きすることにしました。
少々手間がかかるけどピッタリと巻ける方法
こっちはこの動画の方法です。手順としては下記のような感じ。
- リールに使いたいライン(メインライン)を巻く
- メインラインを巻いたら下巻用のラインと結ぶ
- 下巻用のラインを巻きたいところまで巻く
- 空のスプールに下巻用のラインを巻き取る
- もう一つの空のスプールにメインラインを巻き取る
- またリールに下巻用のラインから巻いていく
こういった感じです。どれだけ巻けばいいのかわからないなら実際に巻いてみればいいじゃないという方法ですね。
どちらかといえばこっちの方法が推奨かなあ、という方法。ただ今回僕はボビンが一つしかなかったのでまた今度ってことで・・・
まあ別にボビンじゃなくても何かに巻き取ればいいと思うんだけど・・・
リールに糸を巻いたり巻き取ったりするのに便利な道具
さて糸を巻く前にあると便利な道具の話です。ぶっちゃけリールに糸を巻いたり、リールから巻き取ったりする際にこの手の道具がないと最高に不便です。
足等でボールペン等をボビンの穴に挿して巻き取る方法とかもありますが多分道具を買ったほうが圧倒的に楽だと思います。
よく高速リサイクラーという商品が推奨されてるけど僕は釣具屋に行ってこんなのを買ってみました。
作りはすげえちゃちいけどまあ要はボビン固定するだけなのでちゃちくても使えればいいという考え。
今回の記事ではこいつを使ってます。
一応高速リサイクラーも。推奨されてるだけあって作りはしっかりしてそう。毎日巻きかえるレベルなら僕もこっち買うかなあ。
用途の割にはちょっとお高いなというので今回は避けた。
下巻き前の準備
先程書いた通り今回はざっくり下巻き量を計算してやっていく方法です。
というわけで下巻き前に計算したりする必要があります。
リールにすでにラインが巻いてある場合ボビンに巻き取る
リールにラインがすでに巻いてある場合は巻取ります。僕は単純な巻き直しなので巻き取ったラインは改めて利用します。
もしもこの記事を参考にしている人でリールに今ラインなんにも巻いてないよって場合は見る必要はないので飛ばしてください。
さっきのラインサルベージとリールに巻いてあるPEラインの空ボビンを使って巻き取ります。
こういう空ボビンは捨てずに持っていると便利なのである程度キープしておきたいですね。
ラインサルベージをロッドにつけてボビンを回る程度に固定。指でラインを軽く押さえながらボビンをカラカラ回して巻き取ります。
巻取り完了。これ道具いる?って思うかもしれないけど道具あるなしで天と地の差があります個人的に・・・
特に巻き取る時にボビンを固定する道具がないとめっちゃストレス感じると思います。
もう海で使ってた場合ですがもし余裕があれば一晩水につけて塩抜きしてやるといいかもしれないですね。
僕はとりあえずやっておきました。
下巻き量を計算
下巻きの計算は結構ややこしいのでありがたくルアーバンクさんのツールを使わせていただくとしましょう。
ただし注意書きもされてますがざっくりな方法であることは理解しておきましょう。
結構入れた数字でばらつきが出ます。まあこの辺は説明しながらやっていきましょう。
さて計算の前に大抵リールにはこのくらい巻けるよっていう目安があると思うのでそれを確認。
僕が現在使っているリールのレブロス2500はナイロン2号が200m、3号が150m、PE1.5号が200mって書いてあるのでこれを使えばいいはず。
それから僕が今回巻くラインは下記のとおりです。
- 巻きたいライン PE0.8号
- 下巻き用ライン ナイロン3号
計算ツールを使って計算
さてここで実際にルアーバンクさんの下巻き量計算ツールページにアクセスして入力していきます。
とりあえず巻ける量は巻きたいラインに近いものということだったので、PEライン1.5号が200mを入力。
巻きたいラインはPE0.8号150mのものです。なのでPE0.8号150mと入力。
最後に下巻きするラインをナイロン3号と入力。出てきた数字は64m。
さてこれでレブロス2500にPE0.8号のライン150mを巻く時に必要な下巻き量は、ナイロン3号で64m程度ということがわかりました。
入れる数字で結構変わるので少し悩む
ちなみに入れる数字でばらつきが出ます。
僕の場合下巻きするラインがナイロン3号なのでこっちも調べておくかと思ってリールに巻けるラインの長さをPE1.5号200mからナイロン3号150にしたら下巻きの必要量が107mに。
40mも差が出ちゃったよ・・・ どーしよ・・・
ルアーバンクさんには糸巻き量計算ツールもあるのですが、PE1.5が200m巻けるスプールにナイロン3号がどれくらい巻けるかを調べると107mになります。
リールに書いてあるスペックはナイロン3号150だから・・・ やはり計算ではちょっと測れない部分がるようです。
というわけで僕は割り切って間を取って80mくらい巻けばいいんじゃない!ということにしました。
ところで今回僕が買ってきたナイロンラインは1000mあるんですが、これをどれくらい巻けば80mなのかわかりません。
スプールを見て目安にしました
レブロス2500は下巻き目安ラインがあるのでそれを参考にしました。1/3、2/3というように線がついているので糸巻き量の計算から考えると大体1/3と2/3の中間くらいまで巻けばいいか・・・?
と作業中は考えたんですが結果から書いておきますと2/3の線くらいまで巻いてもいい感じでしたね多分。
実際に下巻き開始
ようやくって感じですがここから実際に下巻きしていきます。
下巻き用の糸をラインサルベージにセットしてスプールに結ぶ
僕はラインサルベージってやつを使ってるので下巻き用のラインをセット。
こういう道具がない場合は足にボールペンかなんかを挟んでラインをそこにセットしてやる形になると思います。
次にスプールに下巻き用のラインを2~3週巻き付けてユニノットという結び方で結びます。そして余分なラインを切ってからセロハンテープ等で止めます。
スプールは外して結ぶのが簡単でいいと思います。
出典:https://www.unitika.co.jp/fishing/knot/lure-s/spool.html より引用しています
ユニノットっていうのはこういう結び方です。初心者にはややこしいですが、一番基本の結び方みたいなのでがんばりましょう。
ユニノットでラインを結び、テープで止めたらスプールをリールにセット。きちんとガイドをラインが通っているか確認しましょう。
あとちゃんとストッパーをしておくと良いです。逆に巻く心配がないので・・・
僕最初逆に巻いちゃったので・・・ は、はずかし・・・
一定のテンションをかけて目安の位置までラインを巻く
この状態になったら一定のテンションをかけて巻いていきます。テンションは糸の張り具合のことです。
まあよれない程度にラインが張ってればいいんじゃないかと思います。
目安まで巻けたらラインを切ります。
巻きたいラインをセットして下巻きしたラインと結ぶ
今度は巻きたいラインをセットして下巻き用のラインと結びます。
僕の場合はPE0.8号をセットして下巻きしたラインと結ぶわけですね。ここでの結び方は電車結びにしました。
ライン同士を結んだらまたセロハンテープ等で結び目を固定します。
出典:http://yoz-ami.jp/line_knot/520 より引用しています
電車結びはこういう結び方です。
もうちょっと強力な結び方もあるみたいなのですが今回は下巻きしたラインまで使う予定はないのでとりあえずこれで大丈夫。
あとはまた一定のテンションをかけて巻いていくだけです。
巻ききったら作業完了!
これで下巻きしてのライン巻きは完了です。
今回の僕の出来は・・・ 80点くらいかなぁww 先に書いといたけどもうちょっと下巻きしても良かったねえww
一応本当に限界まで巻くよりも90%くらい巻くのがいいみたいだけど、これは70~80%くらいかなあ・・・?
でも下巻きしてないこの画像と比べたら相当マッチョになったよね!?
まあ次回はもうちょっとうまく巻けそうなので今回はそれでよしとしよう。初めてやったんだもの仕方ないよね。
というわけでこの状態でPEラインがなくなるまでやろうかと思う。
今回はざっくり計算する方法を選んだわけだけど次はぴったり巻く方法で巻いてみようかなと思います。
PEライン使い切るまでにイカつれてくんねえかな~~~~!
終わりです!